🎨芸術の秋 ~藍染め体験~

🍂10月になり、暑さも落ち着き、秋を感じる今日この頃です
芸術の秋に因んで、藍染め体験に行ってきました🚗~

藍染め……何から出来ているのか???
「縁起の良い色」「ジャパン・ブルー」と言われてる事、藍染めについての知識を出掛ける前に
軽く話して出発!

到着して、趣がある建物を歩き、工房室へ。
工房の方の話を聞き、見本の作品を見て、自分はどのような模様にするのかイメージを
膨らませて、生地を折ったり輪ゴムで止めたりする みなさん。

次は、いよいよ染めに入ります。
話を聞いて「藍玉」から取った染料が入った樽の前へ移動します。
フタを取ると、独特の匂いに声をあげる子もいましたが、さすが高学年のお姉さんやお兄さん達は発せず。

この樽、深さが1メートルあるそうです。
この中に入れて、染めますが、「手に生地を掴んだままで離さないで…」と職員の願いが届き、
樽に落とす子はいませんでした💦

染料を軽く絞り、流水で三段階に分けて洗い流していきます。
すると…段々色が馴染んできて染まりました❗
キレイです✨

皆で作品と一緒にパチリ📷
その後、お家に持ち帰り色止め工程できたかな?

初めての藍染めに、職員さんも感動しちゃいました。
知らなかった事も体験すると身近に感じられますね!

工房の方々、大変お世話になり、ありがとうございました👏

関連記事

  1. リサイクル ーゴミの分別ー

  2. 好評! ポップコーン作り-何味?

  3.  畑~冬野菜収穫🥦~

  4. 🧅玉ねぎ収穫🧺

  5. 🚘埼玉県立 川の博物館🚘

  6. 芝桜と金山城跡