公園での出来事。

ぽれぽれでは、『公園』での活動日があります。

今日は、そこでの出来事を書こうかと思います♪

男の子4人と職員2人で始まった鬼ごっこ。

しばらくすると、

「なんだよ!」「なんでだよ!」と大きな声が聞こえてきました。

怒って泣いてる男の子の周りで、「タッチしたよ」「タッチされたでしょ?」と言い始める子供たち。

鬼だった職員が、既に他の児童にタッチして鬼はチェンジ‼

そのため、彼は鬼が誰だか分からなかったのです…。

ここで、子供会議。

どうしたら楽しく遊べるのか?と、みんなで考えてくれました。

鬼ごっこは、鬼は鬼だと分からないように『タッチ』する。でも、分からないと何から逃げれば良いのか分からずに不安になる。

…という事で、鬼は「鬼になった!」と手を挙げたり、声を出してアピール!

鬼だとわかるように目印になる様なタスキをかける…との意見も出たりして、皆でルールを決めました。

そして、鬼が誰だか分からない時はしっかりと確認をする、そんな意見も出ました。👏

そうですね ‼

分からない事は、【聞く】 これも大事 ❗❗

ぽれぽれでは、一つ一つの出来事に対して、その時にしっかりと向き合って、

納得できるような言葉掛けの療育をしています。

今を大事に、先を見据えた関わりを大切にしています。

関連記事

  1. 🏔吾妻山登山、新川公園、MAYUバス🚌

  2. 🌻ひまわり畑・コットンボール工作

  3.  節分にむけて~鬼のお面制作~

  4. 🧅野菜収穫と夏野菜植え🍅

  5.  🧅冬野菜植え🥦

  6. ゴールデンウィーク中のBBQ